会話AIメディアのデザインワークショップ ボイスアシスタントや会話ロボットに代表されれるような,会話AIメディアのデザインに関するワークショップを開催いたします.昨今の会話AIメディアのニーズを受け各種制作フレームワークやそれらの解説リソースは増えてきましたが,そもそもサービスのデザインのガイドラインとなるようなリソースはほとんど見当たらないように思われます. 本ワークショップは,会話AIメディアの利用に興味のあるWebサービス等の開発者・デザイナー,および学生の方々を対象とします.第一部で会話現象の機能と構造に基づくメディアデザインに関して概説し,第二部でGoogle Assistantのアプリの制作方法のチュートリアルを行います.チュートリアルでは特段高度なプログラミングや機械学習の経験は問いませんが,積極的な参加(制作ツールを用いたシナリオ作成,サービスデザインに関する議論等)を期待します. ワークショップの性格上,定員がございますのでご注意ください.開催日が近づいておりますが,ご参加希望の方は是非以下のConnpassの申し込みフォームからお申込みください. スケジュール 日時:2018年1月12日(金) 時間:18:00 〜 21:30(途中休憩有り) 対象:会話AIメディアに興味のある学部生・大学院生,その他一般 場所:グーグル六本木オフィス 参加費:無料 申し込み方法:Connpassのページから申し込みください 講師:松山 洋一(カーネギーメロン大学),秋葉 巌(Google) 第一部(18:00〜19:00):会話メディアのデザイン原論(講師:松山 洋一) 会話の機能と構造 会話の分類 関連要素技術の概要 会話AIメディアのUI/UXデザインプロセス 世界の研究開発・サービス動向 2018年版 質疑応答 第二部(19:10〜21:30):Gooel DialogFlow ワークショップ(講師:秋葉 巌) (ワークショップの性格上,定員がございますのでご注意ください.第一部にはどなたでもご参加いただけます.) 19:10〜19:30:DialogFlowの概要説明(Intentの設計,Web hookの設計) 19:30 〜 21:00:実作 チャットボットアプリの設計 アプリのアップロード 21:00 〜 21:30 アプリのデモンストレーション ディスカッション 質疑応答 会話AIメディアのデザイン原論 会話メディアの時代 ー 2018年初頭現在,ボイスアシスタントやチャットボットは巷に溢れ,ロボット端末が市場に多く出回り,大きな期待や落胆とともに,多くの会話AIサービスが流通されはじめています.これは過渡的なものでしょうか?コンピュータ登場以来,コンピュータとの自然言語を介した会話エージェントは夢想され多くのシステムが実際に開発されて来ました.現在,ディープラーニングが自然言語処理,対話処理の研究領域一般に与えたインパクトは絶大なものがあり,またチャットボット開発フレームワークやデバイス等,産業的なエコシステムは準備され,本格的な会話AIメディア,サービスの登場の土壌は整いつつあるようにも見えます. 2020年に向かって,多くのサービスやデータは,会話インタフェースによって再整理されていくだろうとも予測されます.同時に,そのような新たな市場の開拓とともに,新たなユーザエクスペリエンス(UX)デザインの領域が広がり始めています.現在Webデザイナーのような職能が存在するように,会話AIメディアのためのデザイナーが産業の鍵となりえるとするならば,そのような領域を目指す人が学ぶべきこととは何でしょうか?使いやすい開発フレームワークが出揃ってきたものの,一通りの簡単なチャットボットの作り方を覚えた後にデザイナーは次に何を考えるべきなのでしょうか?ボイスアシスタント,チャットボット,会話ロボット ー そのような会話AIメディアは本来,単純な質問応答システム以上のポテンシャルを秘めているはずです.本当にユーザとエンゲージするためにはどのような設計指針を持つべきでしょうか?本当に「自然な会話」とは,どう設計されるべきなのでしょうか? 本講義では,演者自身が過去約12年に渡って経験してきた会話ロボット/エージェント開発プロジェクトの中で頻繁に出会った問題や,それに対する考え方について述べ,参加者の皆さんと会話AIメディアのよりよいユーザ・エクスペリエンス・デザインについて考えていきたいと思います. 会話の機能と構造 会話の分類 関連要素技術の概要 会話AIメディアのUI/UXデザインプロセス 世界の研究開発・サービス動向 2018年版 (講師:松山 洋一) Google DialogFlow ワークショップ CMでもよく目にするようになりましたが,現在 Google Home や Google […]
Lectures
Video Production Strategy for Researchers (JP)
研究者のための映像制作入門 ソーシャルメディア時代の研究アウトリーチ戦略 タイトル:研究者のための映像制作入門 ー ソーシャルメディア時代の研究アウトリーチ戦略 講師:松山 洋一 (カーネギーメロン大学 Language Technologies Institute 研究員) 日時:2018年1月10日(水)13:00 – 14:30 場所:早稲田大学 実体情報学博士プログラム 「工房」 対象:早稲田大学 理工学術院 修士課程学生、博士課程学生 準備物:普段使用している動画撮影可能なカメラがあれば,ご持参ください 概要 本講義では,研究を世界に向けて効果的に伝えるためのアウトリーチ戦略,特に映像の制作の基本についてワークショップ形式で皆さんと一緒に考えていきたいと思います.個人が発信する情報が即時に世界に伝播するソーシャルメディアの時代,研究者自身の情報発信能力もまた改めて問われています.研究成果を研究論文として発表することは当然のこと,それを多くの人に語ることもまた研究者に求められる能力です.かつて大科学者マイケル・ファラデーは,彼自身優れた科学者であると同時に優れた科学コミュニケータ,広告塔でもありました.ファラデーがクリスマスに一般聴衆に対して,目の前でロウソクが燃える様子を見せて科学の深淵を語った「ロウソクの科学」は,文学的甘美さも称え,後代の科学者たちに与えた影響は絶大なものがありました.現在,ウェブサイトやソーシャルメディアを通して語られた研究成果はあっという間に世界中に共有され,事実それによって研究費獲得やコラボレーションのチャンスもまた大きく広がっています.システムのデモ映像や研究プロジェクトの紹介映像はストーリーを伝えるための強力なツールです.研究者のための映像制作とは,つまり自分自身の世界の見方を他者にどう語るかについて考えるプロセスそのものとも言えるでしょう.とりたてて派手である必要はないですが,達意である必要はあります.その出来が実際に研究者生命にも関わっているとしたらどうでしょうか?本講義では研究者が自ら「メディア」となる意義,そしてその効果的な方法としての映像制作の基本についておさらいします.本講義は,以下の項目から構成されます. 映像のテーマと視聴対象を定める カメラ設定の基本 レンズ,構図の基本 ライティングの基本 音声収録の基本 編集の基本 参考になる学習リソースの紹介 以上の基礎知識を共有した後,時間の許す限り実機を用いての実習を行います.またそれに続く質疑応答で共通する問題について考えていきたいと思います. 当日の様子 講演者略歴(松山 洋一) カーネギーメロン大学 Language Technologies Institute および Human-Computer Interaction Institute 研究員.2015年早稲田大学 基幹理工学研究科 情報理工学専攻 博士(工学).映画監督に憧れる少年時代.文学部時代に映画サークルで仲間と映画作りに明け暮れ,傍ら認知心理学やメディア論,都市社会学を学ぶも,大学3年生のときに突如,社会的知能ロボット開発への道に啓示を受け,早稲田理工学部の知覚情報システム研究室(小林哲則研究室)の門を叩いて,会話ロボットの研究の道へ.カーネギーメロン大学に移った後は,ワールドクラスの研究者達と共に多くの会話エージェントプロジェクトに参画して現在に至る.高齢者支援ロボットから多人数会話ファシリテーションロボット SCHEMA (シェーマ),スマートフォン向けパーソナルアシスタント InMind,ダボス会議バーチャルアシスタント SARA (Socially Aware Robot Assistant) まで,一連の会話エンターテイメント技術開発稼業.深層学習,自然言語処理,ロボット制御,ありとあらゆる洗練された理論と技術は研究され投入される必要はあるが,命をかけるべきはユーザ体験.メディアの発明において科学と芸術の融合はデフォルト.人生のミッションは,都市・身体・言語の情報の結節する会話ロボットメディアの表現方法を確立して,21世紀の物語体験を提供していくこと. 早稲田大学 実体情報学博士プログラムは,機械技術(=実体)と情報・通信技術の融合学として「実体情報学」を構築し,この新しい領域で技術や産業のイノベーションを先導することができる先見力,構想力,突破力を兼備した産学官いずれの立場からも産業創出を支えることのできる人材の育成を目指した大学院プログラムです. マイケル・ファラデーの「ロウソク科学」については,松岡正剛氏の素晴らしいレビューがあります.ウィリアム・クルックスの書いた,本書への序文を転載します(角川の立ち読みサービスより). ロウソクの科学 序文 原始時代のたいまつからパラフィンロウソクにいたるまで,その道のりの何と遠いことであろう. その二つのあいだのへだたりの,何と大きいことであろう. 人間が暗夜にその家を照らす方法は,ただちにその人間の文明の尺度を刻む. […]
How to Make Great Demo Videos
This course will provide fundamental skills of videography to promote your own research. The topics include: Concept Making of a Video Camera Setting Lighting Sound Recording Editing After the basics lectures, each group will make a demo/presentation video for own project, which are expected to be uploaded on our lab’s website/Youtube channel.